日本酒の種類

日本酒の製造技術が向上し、さまざまな酒が作れるようになった今、それに伴い、酒を選ぶ楽しみ、飲む楽しみも膨らみました。しかしその反面、酒の種類が多すぎて複雑になったことも事実です。そこで、ここでは日本酒の種類と製法の違いをご紹介します。

特定名称酒とは

大吟醸、純米吟醸、本醸造・・・と名称がいろいろありますが、その違いは何でしょう?日本酒を製法 (精米歩合 、麹歩合、アルコール添加量など ) により、区分したものです。昔は 「特定名称」 ではなく、「級別」 といって、特級、一級、二級、と分類していました。今は酒の多様化により、大吟醸酒、純米大吟醸酒、吟醸酒、純米吟醸酒、本醸造酒、純米酒、とわけられています。その区分は以下の通りです。

大吟醸酒 精米歩合50%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加。
純米大吟醸 精米歩合50%以下、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていない。
吟醸酒 精米歩合60%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加。
純米吟醸酒 精米歩合60%以下、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていない。
本醸造酒 精米歩合70%以下、麹歩合15%以上、若干のアルコールを添加。
純米酒 精米歩合による規定はない、麹歩合15%以上、アルコール添加をしていない。

「 吟醸 」と名の付く酒は、「吟醸造り」をした酒で、吟味して醸造することをいいます。伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合を高くし、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。

米、米麹、醸造アルコールの他に、糖類、酸味料、アミノ酸塩 等が少しでも含まれていたり、アルコールの添加量が白米1tあたり100%アルコールが116ℓを越えるもの、麹歩合が15%より低いものは「普通酒」になります。(上の図は、参考のため区分の中に「普通酒」と書いてありますが、「普通酒」は特定名称酒ではありません。)

 

又、これらの特定名称酒の区分は、飽くまで製法や原料により区分したものですので、決してそれぞれの酒の味の価値や、ランクを位置付けたものではありません。酒の味には、原料米の種類や、水、造られた土地の風土、造り手の技術 等、様々な要因が携わっています。